熊本市南区 動物病院 烏城ペットクリニック | 犬・猫・うさぎ・フェレット・ハムスター
デンタルケア
烏城ペットクリニックでは、デンタルケアにも力を入れ、
成犬・成猫の8割以上が持っているといわれている
「歯周病」の予防・治療に取り組んでまいります。
歯周病は歯垢の細菌が繁殖して歯周組織に炎症を起こす病気です。
進行すると歯を失うだけでなく、顎の骨が溶けたり、膿が皮膚に広がったり、
さまざまな内臓疾患を引き起こす危険があります。
付着してしまった歯石は全身麻酔による歯石除去手術での治療が必要です。
そうなる前に小さな頃から歯みがきを習慣づけて、歯周病をしっかり防いでいきましょう。
こんな症状に気づいたら、すぐ受診してください。
歯の根元が茶色っぽい
口が臭う
歯茎が赤くはれている
硬いものが食べづらそう

診断

【歯科用X線装置】
口腔内を撮影できる小型のX線装置で、目視では確認できない歯や顎骨の状態を把握するのに役立ちます。具体的には、以下のようなことが分かります。
  • 歯周病の程度を具体的に把握(周囲の骨がどの程度溶けているか、歯の根元がどうなっているか、抜歯が必要か)
  • 根尖部(歯の根元)の病巣を検出(歯の根元で骨が溶けていることがあります)
  • 埋伏歯や欠歯の有無(歯茎に歯が埋もれていたり歯がなかったりすることがあります)
  • 口腔内腫瘍による周囲の骨への影響(歯周病か腫瘍かの判別、手術計画を立てる参考に)

予防

歯周病の予防にはおうちでのデンタルケアが一番です。ワンちゃん・ネコちゃんは自分では歯磨きできません。
ご家族で健康な歯を保ってあげましょう。
【デンタルケアグッズ】
歯ブラシやデンタルガム、他にもたくさんのデンタルケアグッズがあり、何を使ったらいいか迷われる方も多いのではないでしょうか。病院には歯ブラシやワンちゃん・ネコちゃん用の歯磨き粉、デンタルガムなども置いてあります。デンタルケアグッズ選びでお悩みの方は一緒にその子に合ったものを探しましょう。
歯周病予防に最も効果的なのは歯周ポケットまで磨くことのできる“歯磨き”だといわれています。デンタルガムや他のデンタルケアグッズも、歯垢の付着を防いだり歯肉炎を抑えたりなどの効果が期待できますが、歯周ポケットをきれいにすることはできないのであくまで補助的なデンタルケアです。
  • 歯ブラシ

    先が角ばっていないもの、歯周ポケットまで磨けるタイプのもので、その子のお口のサイズに合わせて選んであげましょう。
  • 歯磨き粉

    ワンちゃん・ネコちゃん用の歯磨き粉があります。 研磨作用や歯垢を分解する作用があるものもあるので、ぜひ使ってあげてください。好きな味を選んであげると美味しくデンタルケアできます。
  • デンタルガム

    その子の体重に合わせたサイズ、硬さのものを選んであげましょう。蹄や骨などの硬すぎるものは歯が折れる原因になってしまうのであげないようにしてください。デンタルガムは端を持ったままあげて、たくさん噛ませることがポイントです。
他のデンタルケアグッズについて興味のある方はスタッフ に お声掛けください。
【デンタルケアの始め方】
  • 仔犬・仔猫の
    デンタルケア

    3歳以上のワンちゃん・ネコちゃんの約8割は歯周病などの口腔内の病気にかかっているといわれています。そのため、できるだけ早い時期からのデンタルケアが必要です。乳歯のうちから歯磨きに慣れさせてあげましょう。生後4か月半から7か月の間に乳歯は永久歯に生え変わります。ぐらぐらして抜ける前の乳歯は痛みがあるので 、そのような歯の歯磨きは避けるようにしてあげてください。
  • 高齢犬・高齢猫の
    デンタルケア

    歯周病や口内炎のある子はデンタルケアに痛みを伴うため、まずは治療を優先してあげましょう。「デンタルケアを始めたいんだけど、うちの子、歯周病あるのかしら…」という方はぜひ一度ご相談ください。治療後はその子にあったデンタルケアを始めていきましょう。
【歯磨きまでの3ステップ】
どの子も最初から歯磨きをさせてくれるわけではありません。3つのステップで焦らずに歯磨きに慣れてもらいましょう。嫌がる前にやめる、少しでもさせてくれたらおやつをあげるなど 、ワンちゃん・ネコちゃんと一緒に楽しくステップアップすることがポイントです。

❶ お口を触られることに慣れさせてあげましょう

まずはお口を触られることに慣れるところからです。最初はお口の周り、慣れてきたら歯茎や歯の外側、そこまでできるようになれば歯の内側にも挑戦してみましょう。前歯や犬歯から始めて、慣れたら奥まで指を入れていきます。 歯石は奥歯に付きやすいので、このときに奥歯の並び方も確認しておきましょう。 奥歯は 口角を後ろに引くとよく見ることができます。指に好きな味の歯磨き粉を付けて触 わると美味しく効果的にデンタルトレーニングできるのでおすすめです。
(まずは お口の中を指で触ってみましょう)

❷ ガーゼなどで歯磨き練習をしましょう

お口を触らせてくれるようになったら、ガーゼやデンタルシートを指に巻いて歯を触ってみましょう。ガーゼやデンタルシートは湿らせてから使ってください。歯磨き粉やお肉の煮汁などで味をつけるのもおすすめです。口に入れさせてくれるようになったら実際にガーゼで歯を磨いてみましょう。

(デンタルシートで歯磨き中)

❸ 実際に歯ブラシを使ってみましょう:最初は前歯や犬歯

ステップ②までできるようになれば、いよいよ歯ブラシの出番です。歯ブラシもガーゼ同様に湿らせてから使います。歯磨き粉の使用もおすすめです。最初は前や犬歯、可能なら奥歯も磨いていきます。奥歯まで磨かせてくれるようになったら、歯の内側にも挑戦してみましょう。奥歯は最も磨き残しの多い場所なので注意して磨いてあげてください。歯ブラシは歯と歯茎の境目に45 度くらいの角度で当てると歯周ポケットまで磨けて効果的です。
★ポイント
  • 嫌がる前にやめる、褒めながらする、おやつをあげるなど、デンタルケアを楽しい時間にしてあげることが大切です。
  • ネコちゃんはワンちゃんよりも歯磨きが難しいといわれています。短時間にするなど、無理のないペースでデンタルケアしてあげましょう。
  • ワンちゃんは3-5日、ネコちゃんは1週間で歯垢が歯石になるといわれています。歯磨きに慣れるには毎日してあげることが一番ですが、ワンちゃんは少なくとも週3 回、ネコちゃんは週1 回は歯磨きしてあげるようにしましょう。歯磨きが難しい子は、「今日は左側」「明日は右側」のように磨く場所を分けてこまめに歯磨きしてあげるのもおすすめです。

(うまくできたらご褒美をあげましょう。
※おやつはフード1粒や小さく切ったものをあげるなど、あげすぎに注意してください)

歯科疾患「 歯周病 」

歯周病とは
歯垢の中の細菌が歯肉に炎症を起こすことを歯肉炎、歯の周りのさらに広い組織(歯根膜や歯槽骨)に炎症を起こすことを歯周炎といい、歯肉炎と歯周炎を合わせて“歯周病”と呼びます。3歳以上のワンちゃんやネコちゃんは8割以上が歯周病に罹っているといわれています。ワンちゃんは3-5日で、ネコちゃんは1週間ほどで歯垢から歯石になり、人の何倍も速く歯石が付きます。歯石は表面がざらざらしているので、より歯垢が付きやすく、これが歯周病をさらに進行させる原因となります。そのままにしておくと歯茎が膿んだり歯が抜けたり、全身の病気にも関係してくる怖い病気です。

(重度の歯周病:左がワンちゃん、右がネコちゃんです。ネコちゃんは上の奥歯に膿がみられます。)

歯周病に関連する症状
  • 口臭がきつい
    歯石が目に見えて付いている子はもちろんですが、「歯はきれいなのに口臭がきつい」という子は、歯周ポケット内で歯周病が進行している可能性があります。
  • 硬いものを食べれない、片方の歯だけで食べている、口の周りを触られるのを嫌がる
    歯周病が進行すると歯茎に痛みが出てきます。
  • くしゃみ、鼻水が増えた
    特に犬歯は根元が鼻腔と近く、そこで炎症が起こると口腔と鼻腔を分けている骨が溶かされ、口腔内の歯周病関連細菌が鼻腔内にも侵入します。
  • 眼の下/ 頬が腫れている、膿が出ている
    奥歯の根元で炎症が起こると目の下や頬に膿だまりができて、腫れたり排膿したりすることがあります。
  • 顎がぐらぐらしている、曲がっている
    特に下顎の骨は薄く、重度の歯周病では骨が溶かされ骨折することがあります。
    また、腎臓・肝臓・肺・心臓など全身の病気にも関連している可能性があるといわれています。
治療
全身麻酔をかけて、超音波スケーラーで歯石を除去(スケーリング)します。また、歯周ポケットの深い子はポケット内もきれいにします。スケーリングだけでは歯の表面に細かい傷が付いてしまうので、仕上げにブラシで表面を研磨します。重度の歯周病の場合は、歯周ポケットの深さどに応じて抜歯が必要になることもあります。

( 左が歯科処置をする前、右が歯科処置をした後です。歯周ポケットの深い歯は抜歯しています。)

歯肉炎はスケーリングで健康な歯茎に戻せますが、歯周病まで進行すると戻すことはできません。歯科処置はこれ以上進行しないようにすることが目的になります。 歯の周りの炎症は原因になっている歯が抜けるまで続きますので、早めの歯科処置をお勧めします。
  • 高齢の子

    重度の歯周病は高齢の子にこそ多いものなので、高齢になってから歯科処置をする子も少なくありません。全身麻酔下での処置になりますので、事前に血液検査やレントゲン検査を行って、麻酔をかけれるか必ずチェックします。
  • 抜歯が必要そうな子

    「抜歯をしてもご飯は食べられるかしら」と思われる方もいらっしゃると思います。ワンちゃんやネコちゃんの歯にはご飯をすりつぶす役割はありません。飲み込める大きさのご飯であれば食事に支障はありません。 逆に、悪い歯を残すと歯周病に関連した病気の温床になってしまう可能性があります。   
  • 歯科処置をした後

    せっかく歯科処置をしても、おうちでのデンタルケアなしでは再び歯石がついてきてしまいます。歯磨きをさせてくれる子もいれば、お口を触られるのが嫌になっている子もいますので、その子に合ったデンタルケアの方法を一緒に考えていきましょう。   
予防
歯磨きが一番の予防法です。 詳しくは「予防」の項目を参考にしてください。

歯科疾患「 乳歯遺残 」

乳歯遺残とは
ワンちゃん・ネコちゃんの乳歯は生後4-6か月で、小型犬では生後5-7か月で乳歯から永久歯に生え変わります。生後7か月以降になっても乳歯が抜けないことを“乳歯遺残”といい、特に小型犬に多くみられます。永久歯が出てきても乳歯が抜けないと、乳歯が永久歯の邪魔をして噛み合わせが悪くなったり、永久歯と乳歯との間に歯石が付きやすくなったりします。
治療
残ってしまった乳歯の根元は見た目以上に深く、自然に抜けることほとんどありませんので病院で抜歯が必要です。噛み合わせを矯正するためにはなるべく早い時期での抜歯をおすすめします。生後7 か月の時点で、乳歯が残っていないか一度病院でチェックしましょう。また、抜歯は全身麻酔をかけて行います。避妊・去勢手術のご希望がある場合は、乳歯抜歯も同時に行うことで1 度の麻酔で済ませることができます。

(〇が乳歯で、右は抜歯をした後の写真です。抜いた後の歯茎は1か所縫っています。)

歯科疾患「 歯の損傷 」

歯の損傷とは
歯が削れたりすり減ったりすることを"咬耗"や "摩耗"、歯が折れることを"破折"といいます。咬耗・摩耗は日常的に皮膚やケージの柵を噛むことで生じます。また、歯並びが関係することもあります。破折は事故や硬いものを噛むことが原因で生じます。歯の中心には血管と神経が含まれていて、歯髄と呼ばれます。歯の損傷により歯髄が露出してしまうと、感染症や知覚過敏の原因となりますので治療が必要になります。
治療
治療の一番のポイントは歯髄の露出があるかどうかです。断面が平滑で中心が茶色くなっている場合は歯髄の露出なし と判断します。中心部が少しへこんでいたり、赤くなっている場合には歯髄が露出している可能性がありますので、充填剤を用いた専門的な歯科処や抜歯による根本的な治療が必要です。

(〇で囲む部分に破折がみられます。右の写真では歯髄の露出があり、抜歯を行いました。)

予防
歯が削れたりすり減る原因がある場合には生活環境の改善が必要です。また、蹄などの硬すぎるおやつは破折の原因になることもあるのでおすすめできません。

歯科疾患「 猫の歯肉口内炎 」

歯肉口内炎とは
口腔内(歯肉や口蓋(こうがい)など)に炎症を生じる猫ちゃんに特有の病気です。原因はまだ不明な点も多く、細菌やウイルスが関係している可能性が高いと考えられています。特に猫カリシウイルスといわれる猫の風邪の原因となるウイルスの関与が疑われています。歯肉口内炎があると、口の痛みやそれによる食欲の低下、口臭、よだれがみられるようになり、炎症のあるところから出血することもあります。歯周病とよく似ていますが、歯がない所も炎症で赤くなっている点が特徴です。歯周病を同時に患っていることもあります。

(歯茎が炎症で赤くなっています。〇で示す口の奥の方にも炎症が生じることが特徴です。奥歯には歯石が付いており、歯周病も病状進行の原因の一つとなります。)

治療
根治的な治療は麻酔をかけての外科治療になります。臼歯(奥歯)をすべて抜く場合には60%以上、切歯(前歯)や犬歯も含めたすべての歯を抜く場合には90%以上の治癒が期待できるといわれています。歯石をとることも症状の軽減につながります。
内科治療にはいくつかの方法がありますが、どれも一時的に症状を緩和してあげることが目的となります。代表的なものは抗菌薬や鎮痛薬、またはステロイドの投与です。ステロイドは内科治療の中では一番効果的といわれていますが、長期間の使用は副作用が心配となります。
また、ステロイドによる治療をしていた子は外科治療をしても治りにくいことが分かってきています。他にも免疫抑制剤の使用やインターフェロンと呼ばれる免疫調整薬・抗ウイルス薬の使用などがあります。

歯科疾患「 歯肉増殖症(しにくぞうしょくしょう)歯肉過形成(しにくかけいせい) )」

歯肉増殖症(歯肉過形成)とは
歯茎の縁が丸く盛り上がってくる病気で、歯が完全に隠れてしまうこともあります。
この病気は歯周病などによる慢性的な炎症が刺激となって生じることがあります。また、一部のお薬では稀にこの病気が生じることがあります。 何も症状がないこともあれば、ものを噛むときに歯茎から出血してしまうこともあります。また、盛り上がった歯茎により歯周ポケットが深くなることで、歯垢が溜まりやすく歯周病の進行につながります。
口の中はできものができやすい場所ですので、歯茎が盛り上がっているのか、腫瘍なのかも大事なチェックポイントになります。
治療
過剰に盛り上がった歯茎は歯周ポケットを深くし、歯周病の進行につながるので切除します。また、炎症の原因になる歯石はとる必要があります。原因がお薬や遺伝性のものである場合や、再び歯周病が進行してきた場合には再発する可能性があります。

(左:〇は過剰な歯茎です。歯が隠れてしまっています。他のところの歯茎も少し盛り上がってきています。右:過剰な歯茎を切除し、歯石もとりました。)

歯科疾患「 口腔内腫瘍 」

口の中は比較的腫瘍のできやすい場所で、良性・悪性どちらも発生します。中-高齢での発生がほとんどです。口臭がきつくなった、口からの出血がある、ご飯が食べづらそう、頬が腫れてきた、などの症状で気付かれることがあります。腫瘍の種類にはいくつかありますので、代表的なものを簡単にご説明します。
    • 悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)(メラノーマ)
      わんちゃんの口の中にできる悪性の腫瘍のなかで1番多い種類になります。周りの組織に広がる力が強く、肺やリンパ節への転移も大変早 いのが特徴です。
    • 扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)
      ねこちゃんの口の中にできる悪性の腫瘍の中で1番多い種類です。わんちゃんでもメラノーマの次にできやすい種類になります。転移することもありますが、周りの骨にどんどん広がっていくのが特徴です。
    • 線維肉腫(せんいにくしゅ)
      悪性の腫瘍の中で、わんちゃんでは3番目、ねこちゃんで2番目にできやすい種類です。扁平上皮癌と同様に、転移よりも周りに広がることを得意とします。
    • エプリス
      いくつかの口の中のできものを指す用語で、これといった腫瘍の名前というわけではありません。わんちゃんに多く、歯周病などによる慢性的な歯肉の炎症が原因となります。

(〇が腫瘍です。左は悪性黒色腫(メラノーマ)とよばれる種類で、頬の腫れが発見のきっかけとなりました。右はエプリスの一種です。)

治療
治療方法は腫瘍の種類やできた場所、転移の有無によって変わってきます。そのため、腫瘍から細胞を取って腫瘍の種類を調べたり、レントゲン検査などで肺やリンパ節への転移を確認したりする必要があります。また、周りの骨に広がっていくような腫瘍ではCT検査が有効です。
手術でとれる場所であれば、手術でとりきってしまうことが1番の治療になります。腫瘍のできた場所によってはご飯がうまく食べられなくなったり、息がしづらくなったりしますので、そのような時にも手術が有効です。悪性腫瘍の場合は、腫瘍を顎の骨ごと切除します。大きく切除した場合には、しばらくご飯を食べる練習が必要になることもあります。
手術でとることが難しい場所や、すでに転移がある場合には、手術は1番の選択肢ではなく、抗がん剤などの化学療法や放射線療法、痛み止めなどによる対症療法が主体になってきます。
治療方針はその子によって大きく変わってきますので、一緒に考えていきましょう。

(左:右から見た図 左:下から見た図 手術では顎骨切除といって、腫瘍を黄色や赤で囲んだ骨ごと切除します。腫瘍が真ん中をまたいでいる場合には右の図のように左右の骨をどちらも切除します。青で囲まれた部位に腫瘍がある場合は下顎半分を丸ごと切除する場合もあります。)

烏城ペットクリニック

TEL 096-277-1255
〒861-4115 熊本県熊本市南区川尻6丁目8-7

診療時間

AM / 09:00~12:00 PM /16:00~19:00
【休診】木曜午後、日曜、祝日
(手術日のため休診)毎月第2・第4 火曜午後

※受付はAM・PMとも診療終了10分前までとさせていただきます
※12:00~16:00は手術時間帯となっています

09:00~12:00
16:00~19:00

診療可能動物

うさぎ
ハムスター
フェレット

アクセス

  • 県道50号沿い 杉島交差点北50m
  • 九州産交バス「杉島」停前

駐車場19台完備

*カレンダーが表示されない場合はこちらをご覧ください